早期発見を目指し、寄り添った医療を 乳がん
01
医療特集
乳がん 早期発見と治療

 乳がんは乳腺組織にできる悪性腫瘍のことで、女性がかかるがんの中で最も患者数が多いといわれています。主な症状としては、乳房にしこりやくぼみができる、乳頭や乳輪がただれる、分泌物が出る、乳房の形が左右非対称になる、などが挙げられますが、自覚症状を伴わないことも多いため、定期的な検診が重要です。罹患率は年齢とともに高くなる傾向にありますが、最近は若年化が進んでおり、若い世代でも発症するケースが増えています。そのため、早期に発見し治療することが非常に重要になってきます。

Special topic

早期発見のための

乳がんの検査

乳がんは早期に発見できれば完治する可能性が高いといわれているがんです。そのため日頃のセルフチェックと定期的に乳がん検診を受けることが大切です。長野中央病院では下記の方法で乳がんの可能性を検査します。

視診・触診

視診では乳房のくぼみやただれ、分泌物の有無などを目で見て診察します。触診では指で乳房からわきの下を触り、しこりの有無を確認します。しこりがある場合は大きさ、硬さ、動き方などを確認します。

マンモグラフィ

乳房専用のX線検査で、乳房を圧迫し薄く伸ばした状態で撮影することで、視診や触診では発見しにくい小さな病変や初期症状におこる微細な石灰化を検出するのに優れているといわれています。長野中央病院では、マンモグラフィで撮影した画像を外科の医師全員で確認する「読影会」を行い、診断の精度を上げています。

マンモグラフィ

乳腺エコー検査

乳房に超音波をあて、乳房内の病変を調べる検査です。しこりの性状や大きさ、わきの下など周囲のリンパ節への転移の有無などを調べるために行います。

エコー検査

乳房MRI検査

乳房の病巣を画像化して診断する検査で、乳房を圧迫しないため痛みの少ない検査です。マンモグラフィや超音波検査ではわからない小さな病変や広がりを検出できる精度の高い検査です。

MRI検査

病理検査

視触診、マンモグラフィ or エコー検査、MRI検査を経て異常が認められた場合、病理検査へと進みます。病理検査では乳房のしこりや分泌物などの病変から採取した組織や細胞を顕微鏡で観察し、良性か悪性かを判定します。

乳がんの治療法

乳がんの治療法には、手術、放射線治療、薬物療法などがあります。がんの進行状況によって単独で行う場合と、複数の治療法を組み合わせる場合があり、患者さんの希望を考慮しながら治療法を決めていきます。
  • 手術

    外科的にがん切除します。

  • 放射線
    治療

    乳房周囲のリンパ節に放射線を照射することで治療と再発予防を行います。治療は専門の放射線治療施設にて行います。

  • 薬物療法

    薬物療法は大きく分けてホルモン剤、抗がん剤、分子標的治療薬などがあります。手術が困難な進行乳がんや、乳房温存手術が困難な乳がんには、がんを縮小させるために、術前に薬物療法を行う場合もあります。

乳がん検診を受けましょう 外科 成田淳 医師

 日本においても9人に1人が乳がんに罹患するという時代です。
乳がんは〝しこり〟として見つかると考えられがちですが、乳腺の中の乳管という細い管の中や乳汁をつくる小葉に発生する小さながん細胞から始まるため、初期の乳がんは触ってもなかなか見つけることができません。

 初期の乳がんは完全に治しきることができる可能性が高い疾患です。しかし、進んでしまった乳がんは治しきることが難しいのも現実です。がんは早期発見が大切。そこで超音波検査とマンモグラフィが力を発揮します。

 マンモグラフィは「検査の時に痛い」と敬遠される方も多いと聞きますが、より初期の乳がんをみつけることができる検査です。乳腺の状態に合わせて、超音波検査とマンモグラフィ検査を組み合わせることが大切。ひとりひとり乳腺は異なります。また、年齢とともに乳腺は変化します。検診の方法に関しては、私たちが適切にアドバイスをさせていただきます。

 乳がん検診でなんらかの所見を認めても、多くの方は乳がんであるというわけではありません。せっかくお受けいただいた検診です。安心安全のため、検診結果を大切に考えていただき、ぜひ外科を受診してください。

Interview

乳がん ~早期発見と治療~についてインタビュー

定期的な検診で早期発見
負担が少ない早期治療を目指します

片桐 忍医師

無症状でも進行していることがあるので 毎年欠かさず定期検診を受けてほしい

 乳がんは女性のなかで最も多いがんで、最近は若い患者さんも多くなっています。遺伝をはじめ、授乳したことがない人や肥満の方なども乳がんの発症リスクが高まるといわれています。特に明確な予防法があるわけではなく、女性であればだれでも罹患する可能性があるため、早期の発見と早期治療が非常に重要になってきます。自覚症状がほとんどないため、気づいたときにはがんが進行し、ほかの臓器に転移してしまうということも。そのため、毎年欠かさず定期検診を受けていただくことはもちろんですが、日ごろからセルフチェックを行うことも大切です。お風呂で身体を洗うときなどに、しこりやくぼみ、ひきつれがないかなど、常に自分で観察、触診することをおすすめします。

自己判断せず、少しでも 気になることがあったら気軽に相談を

 早期発見、早期治療を目指していますが、乳がんの治療はがんを取り切ることが基本になるので、なかにはがんが進行し、部分切除ではなく、全乳房を切除しなくてはいけないケースも出てきます。告知をするのは毎回とてもつらいのですが、患者さんに寄り添い、できるだけ丁寧に伝えるように心がけています。現代は医療も進歩しており、乳がんの治療と乳房の再建を目的とした形成手術を同時に行う手術「オンコプラスティックサージャリー」などを取り入れる医院も増え、再発後の治療法も進歩しています。一人で悩んでいるうちにがんが進行してしまうなんてことにならないよう、少しでも気になることがあったら早めに受診し、検査をうけましょう。男性医師に相談しづらいようでしたら、女性医師の荒井先生に気兼ねなく何でも相談していただければと思います。

お話を伺った先生
片桐 忍医師

外科部長

片桐かたぎり しのぶ 医師

私が大事にしていること
自分が幸せでないと、人を幸せにすることはできないと思っているので、なるべくストレスをためず、しっかり発散するように心掛けています。常に安定したメンタルでいられるよう心のゆとりを大事にしています。

my favorite

手術前など集中力を高めるために甘いものを食べること。あんこが好きなので、あんパンやあずきバーをよく食べています。

あんぱんの写真

乳腺外科の頼れる女性医師として
女性目線で寄り添った医療を

荒井 沙紀医師

患者さんに安心してもらえるよう 女性医師としての役割を全うしたい

 医師を目指したのは、出身地である大町市に出産ができる産科病院がなかったことからでした。医大を出て当院で研修を行っているときに、片桐先生から熱心に誘っていただき、乳腺外科に女性医師が少ないことから乳腺外科を志望しました。特に最近は若い患者さんも増えてきており、いかに早くがんを発見できるかが非常に重要になってきます。その後の患者さんの人生にも関わることなので、しっかり勉強し、患者さん一人ひとりに向き合っていきたいです。乳がん検診では触診を行うことも大切なのですが、男性医師に抵抗がある場合は、女性医師を希望することも可能です。

明るい表情を取り戻してもらうため 一人ひとりに寄り添った医療を提供

 乳がんは、がんの治療はもちろんですが、心のケアも重要だと思っています。抗がん剤治療が辛く「もう続けられない」と相談いただいた患者さんがいたのですが、その患者さんには「決してあなたの心が弱いわけじゃないんですよ、誰でも治療中は同じ気持ちになるんですよ」ということを伝え、なるべく気持ちに寄り添えるような言葉をかけることを心掛けました。そうして患者さんが安心して治療にのぞみ、少しでも明るく前向きな気持ちになってくれたことがうれしかったです。でもまだまだ勉強中の身なので、できるだけ多くの経験を積んでいきたいと思っています。患者さんに寄り添い、なんでも話しやすい人間関係をつくる、そんな医師になるのが目標です。

お話を伺った先生
荒井 沙紀師

荒井あらい 沙紀さき 医師

私が大事にしていること
身体を動かすことがストレス発散になっていると思うので、毎日ヨガやストレッチなどをし、休日はできるだけジムに行って体を動かすようにしています。

my favorite

最近は忙しくてあまり作れていないのですがお菓子づくりが趣味です。特にスコーンが好きで、お店にも買いに行っています。

モンブランの写真