地域包括医療病棟・総合診療科・小児科
地域包括医療病棟は、専従のリハビリスタッフを2名以上、専任の管理栄養士が1名以上の配置がされており、土日の体制も整えています。
ご高齢の方へは廃用症候群や低栄養等、様々な合併症に対応するため、リハビリや、栄養管理を早期から行います。幅広い医療・介護に対応できるようコーディネートし、入院から退院まで一棟完結型の医療体制をとっています。
2階南病棟の総合診療科では、医師・看護師・薬剤師・栄養士・リハビリ科・医療ソーシャルワーカーなど多職種が統一した医療の提供ができるように週に1回カンファレンスの時間が設けられています。また、小児科の入院は少ないですが、1日も早く元気になってもらえるよう、全員で力を合わせています。
また、2階南病棟は研修医の研修病棟でもあります。研修医が主治医となり専門医の医師の助言を受けながら患者様を受け持たせて頂き治療を行っています。研修医とともに看護師も多くの疾患を学習でき学びの多い病棟です。
ウォーキングカンファレンス
ウォーキングカンファレンスとは、療養上の問題を患者様と一緒に考え共有しより良い医療の提供に繋げられるように行っているものです。毎朝患者様1人1人のお部屋へ医師・看護師・薬剤師・栄養士などの多職種で伺い、朝の挨拶やその日の患者様が不安に思うことがあれば、その場で解決できることもあります。看護師点として、生活の基本の「食べて、動いて、出して、寝る」の実践を目指しています。
入院生活を支える取り組み
2階南病棟の入院患者様は高齢の方も多く、その対策としてさまざまな取り組みを行っています。
・病棟班会では、患者様とともに健康体操をしたり、食堂での風船バレーなどのレクレーションを企画したりしています。
・見守りボランティアを2015年11月より導入し、話相手など患者様の気分転換や焦燥感の軽減につなげています。
治療と生活の共存、当たり前の日常が当たり前に過ごせる、そんな病棟を目指しています。