治療方法
心臓弁膜症に対する手術方法には大きく分けて弁形成術と弁置換術に分けられます。弁形成術は何らかの理由により壊れた弁を縫合または切開することで修復して元の機能を回復させる手術です。弁置換術は壊れた弁を人工的に作られた弁(機械弁・生体弁)に置き換える方法です。
治療の種類
弁形成術
何らかの理由によって壊れた心臓の弁を人工弁に取り替えずに、弁の異常な部分だけを修復する手術です。主に僧帽弁閉鎖不全症に行う手術方法です。
弁を支持する腱索という糸が切れた場合は、その部分を切除して縫い合わせる方法があります。弁尖の腱索が切れたりゆるんだりすることで逆流を起こす場合は、その腱索を新しく作って(人工腱索)補強する方法、逆流で弁自体が伸びて弁輪が拡大している場合は、弁の周囲をリングで補強する方法があります。
弁形成術は自己の弁を使用しますので、異物である人工弁と比べ血栓ができにくいため抗凝固薬(血栓ができにくいようにする薬)の必要がありません。また、生きている弁のため、長持ちすることもメリットとして挙げられます。
デメリットは、完璧な修復が不可能であり、多少の逆流が残ることがあることと、将来逆流が再発する可能性があることです。
弁置換術
弁置換術は変形したり硬くなったりして機能不全となった心臓弁を人工のものに取り換えます。
胸の前面を正中切開で行う方法または、右肋間の小切開(MICS)でのアプローチになります。どちらのアプローチでも全身麻酔下に人工心肺装置を取り付け、一時的に心臓と肺の機能を代行しながら心臓を切開して既存の弁と人工弁の置換を行います。置換する人工弁は豚の心臓や牛の心膜を使用した生体弁があります。また人工的に金属を用いて作られた機械弁があります。生体弁は機械弁と比べ耐久性が10~20年と低いため入れ替えが必要になる患者さんもいます。術後3か月程度は抗凝固薬の服用が必要となります。
機械弁は生体弁より耐久性に優れ、半永久的に劣化しません。そのため再手術になる可能性は少ないですが、機械弁に血栓が付着してしまうことがあるため手術後から抗凝固薬を一生涯服薬し続ける必要があります。
また、大動脈弁狭窄症の新しい治療法として開胸しないカテーテルによる弁置換術(
TAVI)があります。TAVIはリスクの高い患者さんや高齢者が適応となります。
手術時間
・弁形成術 約3~5時間
(患者さんの病態によって異なります)
・弁置換術 約2~4時間
(患者さんの病態によって異なります)
入院期間
約21日間
※入院期間はあくまでも目安であり、患者さんの状態によって異なります。
入院費用
※弁形成術・弁置換術は高額療養費制度が適応されます。費用は年収や年齢によって異なります。
高額療養費制度について